これまでユーザー車検を10回ほど受けた経験のある、アラフォー女の木葉らんです。
あなたのクルマの車検はいつまでか、正確に知っていますか?
ついつい忘れていて車検切れになってしまったら、とても面倒になります。
もし期限が少しでも残っている場合は、諦めなければまだチャンスはあります!
車検切れをギリギリ回避する方法

車検の時期になっていたのに、手遅れになりそうな時ってありますよね?

すっかり忘れてしまっていた時がありました。

まだ大丈夫と後回しにして、いつもギリギリになって慌てていますね。
車検の期間は、明確にいつまでというのが決まっています。
この期間を守らなければ、公道での走行は出来ません。
つまり、一日でも遅れてしまった場合は待ったなし!というわけです。

ギリギリの状況で、もし1日でも残っている場合は、車検切れにならずに済むかもしれません。
この記事で分かること!
- 車検の有効期間が過ぎてしまった場合のリスクについて
- 車検のタイムリミットはいつまでか
- ユーザー車検を受けるために最低限必要なこと
1-1.車検切れが危険な理由

車検が切れてしまったら、どんなにお願いしても待ってくれることはありません。
車検証を見ると、有効期間の満了する日という記載欄があります。
ここを見れば、確実な日付が分かります。

これは軽自動車の車検証ですが、普通車の場合も同じ記載があります。
まずは、あなたの車検証を確認してみましょう。

次は期間切れになった場合、具体的にどれくらい面倒になるのか解説していきますね。
①公道を自走できない
車検切れ自体は、何の問題もありません。
私有地の中であれば、どれだけ走行しても大丈夫です。
車検切れのクルマで公道を走行した場合は、道路運送車両法という法律に違反することになり、罰則があります。
道路運送車両法
- 違反点6点を加算 (行政処分)
- 30日間の運転免許停止 (行政処分)
- 6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金 (刑事処分)
もし、以前にも同じ違反をしたことがあれば、即『免許取消処分』になります。
車検切れのクルマで公道を走行することはできないので、このままでは車検場に行くことができないということになります。
②自動車損害賠償保障法違反
自賠責保険は、車検と同じタイミングで更新手続きを行っているケースが多いです。
自賠責保険が切れていることを知らずに、公道を走行してしまった場合にも罰則があります。
自動車損害賠償保障法違反
- 違反点6点を加算 (行政処分)
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金 (刑事処分)

道路運送車両法よりも、重い罰則になっています。
自賠責保険証書の保険期間を、確認しておきましょう。

車検証の有効期間と自賠責保険の保険期間は、期日が全く同じではない可能性もあります。
それぞれの契約は異なるので、書面で確認しましょう。
③余計な出費と手間が発生する
車検切れになったクルマは、公道を走行できないため、新たな続きが必要です。
車検に通すためには2つの方法があります。
①仮ナンバー申請をする(臨時運行許可証を取得する) ②レッカー移送
この2つです。
①仮ナンバー申請をする
市区町村の役所で仮ナンバー申請をして、自動車臨時運行許可申請書を作成します。
申請書の内容は、以下を参考にしてください。

申請による手数料は、750円必要です。
公道を走行できる期限は3~5日間で、短い期間しかありません。

申請の際に必要なものがあるので、準備が必要です。
また、自賠責保険の有効期間内であることが重要です。
仮ナンバー申請に必要なもの
- 申請者を確認するための書類
➜運転免許証など - 自動車損害賠償責任保険証明書(原本)
➜仮ナンバー使用期間中、保険が有効なものに限ります - 自動車を確認するための書類
➜以下の、車名・形状・車体番号が確認できるもの、いずれか一つ(写し可)
- 自動車検査証
- 登録識別情報等通知書(抹消登録証明書)
- 譲渡証明書
- 自動車検査証返納証明書
- 通関証明書
②レッカー移送
レッカー車を手配して、車検が行われる車検場か整備工場などに移動します。
レッカー車を利用する場合、距離に応じて費用が高くなります。


余計な時間とお金がかかってしまいそうですね。

なんだか厄介ですね・・・。

かなり面倒になってしまいます。
でも、車検の有効期間が少しでも残されている場合は、まだ諦めないでください。
1-2.当日予約ができる|タイムリミットあり

有効期間が間近に迫っている場合、車検をとりあえず通すことが大事です。
①ダメもとでも、業者に依頼してみる

あなたがいつも整備工場などの業者に車検を頼している場合、整備点検簿を作成するためにクルマの点検を行って、整備をしています。
例えば、整備費用の項目の中にエンジンのオイル交換があったとします。
車検に通るにためには、オイル交換をしていなくても直接は関係がありません。
タイヤを交換しなければならない時期になっていたとしても、検査ではタイヤの溝が1.6mm以上ある場合は問題ありません。
どうしてもやっておきたいなら、車検が終わった後に交換すればいいのです。
つまり、検査が行われる最重要なことだけを優先して整備してもらい、最短で車検に通すこともできます。
業者に持ち込んで車検を行っている場合は、可能な限り対応してくれるはずです。
車検期間がギリギリだとしても、諦めずに相談してみましょう。
②ユーザー車検を受けてみる

もし業者に依頼して断られた場合も、まだ可能性は残されています。
それは、あなた自身がユーザー車検を受けることです。
自分で車検することに抵抗を感じるかもしれませんが、そもそも業者が代行しているのであって、元々は自分で行うものなのです。
そんなに敷居は高くないので、この際あなたもチャレンジしてみてください。

アラフォー女の私でもできるので、大丈夫!!(笑)
③予約は当日もできる
車検の予約は事前に行うものですが、空きがあれば当日でも予約することは可能です。

当日行けなくなってキャンセルする人がいるので、直近で空きが出ることがあります。
インターネット予約システムを利用すれば、かんたんに変更・取消が可能です。
もし、最寄りの検査場で空きがなくても、同じ県内の検査場も検索してみてください。
継続検査の場合は、全国の検査場で受けることができます。
予約の方法について詳しく書いた記事がありますので、こちらを参考にしてみてください。
\ 普通車のネット予約 /
【 3分で予約完了】ネット予約『変更・取消』が超簡単|普通車編
\ 軽自動車のネット予約 /
【 3分で予約完了】ネット予約『変更・取消』が超簡単|軽自動車編
④予約できなくても受付してみる


予約ができなくても、諦めるのはまだ早いです。
基本的に車検は予約が優先なのですが、当日の検査場での混雑していない場合は受付できる可能性もあります。
実際に行ってみないと分からないところですが、どうしてもこの日でなければといった切羽詰まった状況なら、諦めないで受付してみる価値はあるでしょう。
運が良ければ、当日に受検することができるかもしれません。
1-3.はじめてでもユーザー車検は出来る

予約は出来ても、本当にユーザー車検ができるか不安ですよね。
私自身もそうだったように、最初はみんな初心者です。
つまり、あなたがはじめてなのは通過点だということです。
私のブログでは、初心者でもユーザー車検ができるやり方を紹介しています。
最短で学べるようにまとめた『基礎講座①~④』を、ひととおり読んでみてください。
これだけで、十分な情報量になっています。

ユーザー車検をきっかけに、クルマの維持費も節約できます。
①はじめてでも問題なし!|ハザード点滅

ユーザー車検を行う場合、はじめての場合や不安な方は検査官がサポートしてくれます。
検査場に入場する前に、ハザードを点滅させておけばOKです。
検査場内での事故が起こらないために、最後まで操作をサポートしてくれるので安心です。
検査する人が落ち着いて行えるように、言葉遣いや話し方もやさしく教えてくれるので、心配ありません。
②合格率がUP出来る|予備検査を受ける

車検場の周辺には、簡易検査を受けることができるテスター屋があります。
予備検査とも言われていますが、直前に本検査で行われる検査をして可能な調整を行います。
検査時間は5~10分程度なので、急いで検査所へ直行するまえに立ち寄るといいです。
もし予備検査で整備が必要だと言われたら、出直す必要があります。
ですが致命的な故障がない場合は、だいたいここで調整してもらうと本検査でも合格できることが多いです。
予備検査の詳しい内容は、こちらも参考にしてください。
予約なしで行ける予備検査のメリット|初心者ユーザー車検は必須!
③現金と納税証明書|絶対必要なものを準備する

車検を受けるためには、準備しておかなければならないものがあります。
特に気を付けておきたいことは、支払いは現金を準備することです。
整備工場などの業者では、クレジットカードを利用することができるので便利ですよね。
検査場ではキャッシュレス扱いは今のところなく、現金のみです。
それと軽自動車に関してですが、納税証明書が必ず必要になります。
自動車の納税証明書は、自動車税を納めたことを証明するものです。納税証明書によって、自動車税の滞納がないことを確認できます。
これは市区町村が発行して郵送されてくるものです。

同じはがきの『納税通知書』と間違わないように、気を付けてください。 納税証明書が必要になります。
紛失したりして持っていない場合は車検の受付ができませんので、管轄の市町村の窓口で再発行してもらってください。
申請書類の準備や書き方について、特に時間がない場合に知っておくと役に立つことあります。
この記事は当日すべき役立つ内容が書かれているので、読んでみてください。
\普通車の記載方法/
\軽自動車の記載方法/
④不合格になったら|限定自動車検査証を発行する
ユーザー車検を受けて不合格だった場合、当日では解決できない整備が必要になることもあります。
不合格になった部分を整備して再検査で合格にならなければ、新しい車検証は発行してもらえません。
翌日以降に再検査する場合、仮の車検証になる『限定自動車検査証』を発行してもらいます。

限定自動車検査証の有効期間は15日間と決められているため、その間に不合格になった部分を整備して再検査での合格が必須です。
もし、15日を超えてしまう場合は、すべての検査を一からやり直す必要があります。
ここで勘違いをしてはいけないことは、『車検の有効期間の満了する日』が15日延長されるということではありません。
有効期間の満了する日は変わりません。

限定自動車検査証の有効期間(15日間)は、 不合格になった検査項目だけを、予約なしで再検査できる期間のことです。
今日が有効期間の満了する日だった場合、今日中に車検に合格しなければ明日以降は公道を走行できません。
先ほど説明したように①市区町村の役所で仮ナンバー申請をして臨時運行許可証を取得するか、②レッカー車を手配して移動するしかありません。
そして、検査場の窓口で『限定自動車検査証』を発行しておくことになります。
『限定自動車検査証』を発行していない場合は、次回の検査ですべての検査を一から行うということです。
検査を行う場合に検査費用がかかりますが、当日なら2回まで再検査が可能です。
翌日以降になると、検査費用を新たに払わなければなりません。
『限定自動車検査証』を発行している場合は、検査費用が数百円ほど安くなります。

- 不合格になった検査だけを、予約なしで再検査できます。
- 有効期間は、発行日含めて15日間です。
- 車検の有効期間が延長できるわけではありません。
- 検査費用が、通常より数百円ほど安くなります。

ちょっとややこしいですけど、当日に再検査できない場合は『限定自動車検査証』を発行しておきましょう。
車検の有効期間が過ぎてしまった場合は、やっぱり面倒な手続きや手配をしなければなりません。
なんとか期間内で検査に合格できるように、ギリギリまで諦めないでやってみてください。
予備検査ではクルマの調整を行ってくれるし、検査場では検査官がサポートしてくれるので、なんとか最悪の車検切れを回避できる可能性が高いはずです。
まとめ|車検切れをギリギリ回避する方法


車検が切れてしまったらとても面倒になってしまいます。
ギリギリまで諦めずに、車検場に行って合格を手にしましょう!

当日でも間に合うかもしれないのですね。

もともと状態の良い車だったら、意外とすんなり車検に通りやすいです。
本番前に、予備検査を受けておくことをおすすめします。
では、この記事のまとめです。
車検切れをギリギリ回避する方法
STEP1 車検切れが危険な理由
- 車検の有効期間が切れると、公道を自走できない
- 法律に違反したときの罰則が重い
- 車検切れになると、手間とお金が必要以上に発生してしまう
STEP2 当日まで予約ができる
- ダメもとで業者に相談して、車検をお願いしてみる
- 自分でユーザー車検を受けてみる
- 予約が取れなくても、当日でも予約ができるのでギリギリまで諦めない
STEP3 はじめてでもユーザー車検はできる
- 誰でも最初は初心者なので通過点と思えば良い
- 初心者に優しいサポートがあるので心配いらない
- ハザードを点滅させておけば検査官のサポートが受けられる
- 本検査前に予備検査を受けておけば調整してもらえる
- 軽自動車の場合は納税証明書が必ず必要になる
- 支払いは現金を準備しておく
STEP4 不合格になったら
- 不合格になっても、操作ミスや簡単な調整で済む場合は、当日再検査2回まで受けられる
- 翌日以降に再検査する場合、仮の車検証になる『限定自動車検査証』を発行してもらう
- 限定自動車検査証は、不合格になった検査だけを予約なしで再検査できる期間が15日間ある。
- 車検切れになった場合は、市区町村の役所で仮ナンバー申請をして『臨時運行許可証』を取得するか、レッカー車を手配して移動する。

当日どんなふうにユーザー車検を行うのか、流れと時間についてわかる記事です。
イメージしやすい内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。